YouTubeに関連したよくある質問をまとめました✨
📺 YouTube再生でよくある質問Q&A
Q1. ミュートで再生してもカウントされる?
A. カウントされません!
音量は最低「1」に設定してください。
完全ミュート(ゼロ)は再生数に含まれない可能性があります。
Q2. 倍速で再生してもいい?
A. 原則NGです。
再生速度は「標準(1.0倍)」が基本。
倍速・スロー再生は不正と見なされ、カウントされないことがあります。
Q3. 同じ動画を何度も見ていい?
A. 連続再生はNG!
同じ動画を繰り返す場合は、間に別の動画を2~3本挟んでください。
自動再生だけでなく、手動でクリックして視聴するのも◎。
Q4. 再生リストは使っていい?
A. 使えますがルールあり!
- 「限定公開」設定にする(公開はNG)
- 再生リストは1時間〜1.5時間が目安
- 同じ曲やチャンネルは連続しないよう工夫する
- 使用後は手動再生を混ぜるのが理想
Q5. YouTube Shortsはリストに混ぜてもいい?
A. 混ぜない方が安全です。
Shortsは再生数のカウント方式が異なるため、通常のMVや動画とは分けて視聴してください。
Q6. 広告はスキップしてもOK?
A. 基本はOKです!
動画の再生数には影響ありません。
ただし、推しが出演している広告の場合はスキップせずに最後まで見ると、再生回数として記録される可能性が高いです。
Q7. 再生数に確実に貢献するには?
A. 以下を意識してください!
- ログインして視聴(ログアウト再生は非推奨)
- 最後までしっかり見る
- コメント・高評価・共有をする
- 再生後は手動で次の動画へ進む
Q8. 再生したのに再生数が増えないのはなぜ?
A. 一時的に調整が入ることがあります。
YouTubeは不自然な視聴(連続再生や短時間リピート)を除外する傾向があります。再生数が増えない=意味がない ではありません。人間らしい行動を意識しましょう。


📂 再生リストに関するよくある質問Q&A
Q1. 再生リストは使っていいの?
A. はい、使えます!
ただし、不正視聴とみなされないようにルールを守ることが大切です。詳細は以下のQ&Aをご覧ください。
Q2. 再生リストの「公開設定」はどうすればいい?
A. 必ず「限定公開」に設定してください。
「公開」設定だと、誰でも使える状態=機械的な再生とみなされて、再生数がカウントされないことがあります。
Q3. どれくらいの長さが理想?
A. 1時間〜1時間半が目安です。
それ以上長くなると、途中離脱が増えて再生率が下がるため、カウントされにくくなる可能性があります。
少し超えるくらいならOKですが、適度な長さを意識しましょう。
Q4. 同じ曲や動画を繰り返し入れてもいい?
A. 繰り返しは避けましょう!
- 同じ動画は10分以上間隔を空ける
- 同じチャンネルの動画は連続させない
→ 他のアーティストの動画を2~3本挟むと◎
Q5. YouTube Musicで同じ曲を複数回リストに入れるには?
A. 可能です。
YouTubeアプリ上では同じ動画を複数回リストに追加できませんが、
YouTube Musicやブラウザを使用することで重複追加が可能です。
Q6. SNSで作成したリストを共有してもいい?
A. 共有はOKですが、「1回のみ使用」と明記を!
同じリストが何度も使われると、不正とみなされて除外対象になる場合があります。
投稿時に「このリストは1回限り使用でお願いします」と一言添えるのが安心です。
Q7. 作ったリストはいつ削除または非公開にすればいい?
A. 公開から2日以内に削除または非公開にしましょう。
長期間同じリストを使い続けると、視聴行動が不自然になり、再生カウントに悪影響を与える可能性があります。
Q8. 再生リストだけで再生していればOK?
A. いいえ、手動再生も取り入れましょう!
リスト再生ばかりでは、機械的と判断されるリスクがあります。
リスト終了後は、検索して手動で再生・コメントするなど、人間らしい行動を混ぜるのが◎です。
✂️ YouTubeクリップ機能に関するよくある質問Q&A
Q1. YouTubeの「クリップ機能」って何?
A. 動画の一部(5〜60秒)を切り取って、専用URLで共有できる機能です。
YouTube公式の機能なので、無断転載にはあたりません。
特定シーンをSNSなどで手軽に紹介したい時に便利です。
Q2. クリップの作り方は?
A. とても簡単!以下の手順で作成できます。
- 切り抜きたい動画を開く
- 動画下の「📎クリップ」ボタンをタップまたはクリック
- 開始~終了時間(5~60秒)を設定
- タイトルを入力し、「クリップを共有」
- 表示されたURLをコピーしてSNSなどに投稿!
Q3. クリップから動画を見ても再生数にカウントされるの?
A. はい、カウントされます!
クリップから元動画にアクセスされた場合、元動画の再生数として反映されます。
SNSで拡散すれば、新しい視聴者を呼び込むきっかけにも◎。
Q4. クリップだけを見てもらえばOK?
A. いいえ、元動画の視聴も大切です!
クリップばかりが再生されて元動画の再生率が低い状態が続くと、
YouTubeが不自然と判断して、再生数の反映に調整が入る可能性があります。
→ 定期的に元動画もしっかり再生することが重要です。
Q5. 著作権的に大丈夫?
A. クリップ機能はYouTube公式なので問題ありません。
切り抜きとはいえ、動画の所有者に正当な収益が発生する仕組みになっています。

▶️ YouTubeショート動画に関するよくある質問Q&A
Q1. Shorts(ショート動画)の再生数を伸ばすには何をすればいい?
A. 以下の3つを必ず実行しましょう!
- 👍 高評価(いいね)を押す
- 💬 コメントをする(短文でもOK)
- 🔁 共有する(XやLINEなどで拡散)
これらのアクションが多いほど、アルゴリズムに好影響を与え、「おすすめ」掲載に繋がります。
Q2. 自動ループ再生ってカウントされる?
A. されません。
ショート動画は自動でループ再生されても、再生数には加算されません。
正しくカウントされるためには以下のような行動が必要です:
- 間に別の動画を1本挟んでから戻る
- 一度動画選択画面に戻ってから再視聴する
Q3. おすすめ(レコメンド)に載せるにはどうすれば?
A. 最後まで視聴されることが最重要です。
スクロールせずに動画を最後まで見てもらえるかどうかが、Shortsアルゴリズムでは最も大きな評価ポイントです。
Q4. コメントってどれくらい書けばいいの?
A. 短文でもOK!
「かわいい!」「最高!」などの短いコメントでも十分に効果があります。
コメントの数が多いほど、エンゲージメント率が上がり、拡散に繋がります。
Q5. 再生回数が増えないのはなぜ?
A. 自動再生ばかりだとカウントされないためです。
同じ動画を何度も見る場合は、意図的に他の動画を間に挟んだり、選び直して視聴することが必要です。
